ここからが本題、ウイングとはなにか。ウイングとはリバーシの辺の5マスが埋まっている状態のことを指します。
盤面の横の列を左からa,b,c,d,e,f,g,h。盤面の縦の列を上から1,2,3,4,5,6,7,8とした場合。
左の辺を例に挙げると、a2からa6までの5マスまたはa3からa7までの5マスが埋まっている状態がウイングです。
まずウイングの危険性を語る前にリバーシにおいて辺を取るべきか否かについて話をします。結論をいうと、状況にもよりますが基本的に辺は相手に与えたほうが有利です。
なぜならば序盤、中盤にはたくさん返すことで自分の置き場所を少なくしたくないからです。リバーシの戦局を序盤、中盤、終盤でわけた場合、数にこだわるのは終盤だけで、それ以外は状況を優先するのがセオリーです。
その状況とは何か。自分よりも上手い相手とリバーシをプレイしているときに早い段階で置き場所がなくなってしまったことはないでしょうか?
初心者ではないプレイヤーは序盤、中盤において、相手に自分の置き場所をなくさせないこと、相手の置き場所をなくすこと、この2つの状況を最優先に攻防しています。
当然、相手の石が減れば自分の置き場所は減り、相手の置き場所が増えることになるので序盤、中盤においては不必要な場所をできるだけ返さないことが重要です。
それを実行する上で辺を持っていると、意図しない斜め方向が返ってしまったりと多く取ってしまうことになるので、辺は相手に与えたほうが有利といえるのです。
自分がa3からa7までの5マスでウイングを作っているとします。このとき相手がb2に入ったら次の手であなたはどこに入るでしょうか?本音としてはa1に入りたいと考えるのが一般的でしょう。
しかしここでa1に安易に入れないことこそがウイングの危険性なのです。
相手がb2に置いたことを受けてa1に入る場合、当然斜めに返してa1を取ることになると思います。相手の石だったb2が自分の石になり相手に順番が回りますが、ここで相手はどこに入ろうと考えるでしょうか?ぼくなら迷わずa2に入ります。
ここまでくるとはっと気付かされる人も少なくないでしょう。この時点でa2は隙間に入っているため返すことができません。そしてその下にはa3からa7まで自分の石があります。つまり左下の隅であるa8を献上してしまうことになるのです。
もしも自分がa1に入らなかったとしてもこの状況が変わることはまずありません。左の辺においてウイングを形成してしまったこと。このことが左側の攻防において劣勢を生み出しているのです。
危険な辺の形、ウイングについて理解してもらえたでしょうか?リバーシの辺の形については4つや6つよりもこの5つの形、ウイングが1番危険であるとされています。
この知識があるだけで自分がその形で辺を所持しないのはもちろんのこと、相手に辺を取らせるときにできるだけウイングで取らせることが考えられます。
自分がしたくないことを相手にさせる。これがリバーシで勝利する上で1番の鉄則なのです。
結木千尋
スポンサード リンク